都内で撮影スタジオをお探しの方へ!撮影と配信のポイント

都内の撮影スタジオで、YouTubeの撮影に適した場所を探している方も多いのではないでしょうか。こちらでは、おすすめの撮影スタジオを紹介するだけでなく、撮影や配信のポイント、注意点についてもご紹介致します。ぜひ、撮影場所選びの参考にしてください。

YouTube撮影をする際のポイント

マンションとカメラ

YouTubeは現在、動画サイトとして知らない方はいないほど有名です。YouTuberは、動画再生時に表示される広告を視聴者にクリックしてもらい、その広告収入を得られるため現在人気の職業でもあります。動画の再生数を増やすほどYouTubeで収入を得ることができるため、配信する動画にはこだわるのが賢明です。

こちらでは、YouTubeの撮影をする際のポイントをご紹介致します。

事前に構成・内容を考えておく

行き当たりばったりで撮影をするのではなく、ある程度のストーリーを考えておいたほうがスムーズに撮影ができます。YouTubeを通して何を伝えたいのか、自分の強みは何かを事前に考えておいてください。

撮影時に十分な明るさがあるか確認する

光のあたり具合で人の見え方は大きく異なります。動画の撮影をするのであれば、表情がはっきり見えたほうがよいでしょう。また、肌も綺麗に見えたほうがよい印象になるので、撮影時の明るさには注意が必要です。試し撮りをして、綺麗に撮影できているかチェックすることをおすすめします。何度か試すことで、自身と背景が美しく撮れる角度やポイントを見つけることが可能です。

ズームは極力使わないようにする

映像を拡大するにはズーム機能を使うと便利です。しかし、利用することで映像がブレやすくなるというデメリットがあります。ズームインとズームアウトを繰り返してしまうと、視聴者が酔ってしまう可能性があるのでご注意ください。

服装や周囲にあるものをチェックする

動画の撮影をする際に気をつけたいのが、背景と服装が同化しないことです。ゲーム実況などで顔だけを撮影するなどこだわりがある場合は別ですが、通常の全身や上半身を撮影するのであれば服の色や柄に気をつけてください。

服装や背景に特徴的な柄が入り込んでいると、そちらに視聴者の意識がいってしまい動画に集中できない場合があります。多くの視聴者に愛される動画を撮影するのであれば、細かい部分にも気を配り動画を制作するのがおすすめです。

動画配信を行う際に注意したいポイント

マイク

YouTubeは身近な存在であり、自由に情報発信ができる便利なツールです。気軽に発信できますが、注意しなければいけないポイントもあります。

こちらでは、最低限気をつけておきたいポイントについてご紹介致します。

場所や個人を特定されないように注意する

YouTubeなどの動画配信を自宅で行う場合、住んでいる場所などを特定されるおそれがあるので注意が必要です。窓から見える景色やグラスに反射した屋内の様子など、何気なく映り込んだ映像から、住んでいる地域や住所などの個人情報を特定する視聴者もいます。

また、撮影中の周囲音にもご注意ください。踏切の音や、地域によっては特定の時間に流れる町内放送やお知らせなどからも住所の特定が可能なので気をつけなければなりません。

公園で配信する場合

プライベート情報を守るために屋外で撮影や配信する場合も、注意が必要です。公園は公共の場であるので、公園の管理者に撮影の可否を確認する必要があります。使用料が発生するケースや、撮影自体を禁止している場合も少なくありません。

道路で配信する場合

道路で撮影や配信をする場合、公道と私道の違いを覚えておいてください。公道には高速道路や一般国道、都道府県道、市町村道があります。公道は所轄の警察に道路使用許可を申請しなければいけません。

駅や商業施設で撮影する場合

商業施設で撮影や配信を行う場合、施設の管理会社へ申請する必要があります。駅での撮影であれば、各鉄道会社への申請を行います。申請時に企画書や絵コンテ、シナリオを提出することもあるので時間に余裕を持って準備してください。

映り込みの注意

通行人や車のナンバーなど、動画に映り込んだ人物の顔やナンバーが判別できないように、ぼかして撮影する必要があります。

レンタルスペースやスタジオなど個人情報が特定されない場所を選択する

自宅はプライベート情報が洩れる心配がありますし、外での配信も場所によってそれぞれ許可が必要です。

しかし、レンタルスペースやスタジオであれば、事前の撮影許可は不要です。法的ルールを考慮する必要がなく、設備も揃っているので気軽に動画の撮影や配信ができます。防音設備はもちろん、音響設備が整っている場合もあるので配信動画のクオリティを上げることも可能です。撮影スタジオや専用の屋上撮影であれば、おしゃれな配信動画の撮影ができます。動画の再生数を伸ばしたい場合、撮影する場所にこだわってみるのもおすすめです。

おすすめの撮影スタジオは株式会社東京写真工房へ

動画配信のポイントや注意点についてお伝えしました。現在、動画配信者は人気の職業であり、高収入を得られる可能性があります。不特定多数の視聴者に向けて配信するため、プライバシーを守りながら魅力的な動画を撮影することが大切です。

弊社、株式会社東京写真工房なら、専用のスタジオで撮影できるのでプライバシーが守られます。広報戦略のサポートも行っていますので、お気軽にご相談ください。

動画制作、ライブ配信代行、商品写真撮影などに関するお役立ち情報

都内にあるYouTube撮影におすすめな撮影スタジオなら株式会社東京写真工房

会社名 株式会社 東京写真工房
代表取締役 田中 一広
住所 〒111-0051 東京都台東区蔵前4丁目3−9
創 業 1952年2月23日
設 立 1986年4月11日
TEL 03-3862-9969
FAX 03-3862-9970
アクセス JR 浅草橋駅東口より徒歩8分
都営浅草線 蔵前駅A3出口より徒歩5分
都営大江戸線 蔵前駅A6出口より徒歩8分
URL https://www.tokyo-shashin-kobo.com/
PAGE TOP